ブログ
クリスマスカラーには意味があった!?クリスマスロゴの作成ポイントもご紹介!
コラム
ロゴ作成
投稿日: 2021/12/21
もうすぐクリスマス。
この時期は、街中が赤や緑・ゴールドなどの「クリスマスカラー」に彩られて華やかな雰囲気になるので、自然とワクワクした気持ちになりますね。
ところで、
...
もうすぐクリスマス。
この時期は、街中が赤や緑・ゴールドなどの「クリスマスカラー」に彩られて華やかな雰囲気になるので、自然とワクワクした気持ちになりますね。
ところで、
...
進むDX化!ロゴデザインへの影響とは? その2
コラム
投稿日: 2021/12/14
前回の記事では、最近耳にする事が多い“DX(デジタルトランスフォーメーション)”について詳しく解説しました。
今回は、そのDXがロゴデザインに与える影響について解説します。
...
前回の記事では、最近耳にする事が多い“DX(デジタルトランスフォーメーション)”について詳しく解説しました。
今回は、そのDXがロゴデザインに与える影響について解説します。
...
進むDX化!ロゴデザインへの影響とは? その1
コラム
投稿日: 2021/12/07
デジタルに関連する言葉で、“DX”というのを耳にした事はあるでしょうか?
“DX”は近年急速に広まった言葉なので、『何となく耳にした事がある』という方や、『言葉は知っているけ
...
デジタルに関連する言葉で、“DX”というのを耳にした事はあるでしょうか?
“DX”は近年急速に広まった言葉なので、『何となく耳にした事がある』という方や、『言葉は知っているけ
...
無料でダウンロードできる!海外アーティストのロゴフォント
コラム
投稿日: 2021/11/30
前回の記事でも一部ご紹介しましたが、海外の有名アーティストのロゴは、どれもインパクトがあってカッコいいデザインばかりですよね。
実は、海外アーティスト達のロゴを元に作られた、無料でダウンロードで
...
前回の記事でも一部ご紹介しましたが、海外の有名アーティストのロゴは、どれもインパクトがあってカッコいいデザインばかりですよね。
実は、海外アーティスト達のロゴを元に作られた、無料でダウンロードで
...
「バンドロゴ」作成のメリットと海外アーティストのロゴデザイン紹介
コラム
投稿日: 2021/11/23
バンド活動をする上で欠かせないものの一つに「バンドロゴ」があります。
しかし、『バンドロゴを作る事でどんなメリットがあるのか?』といった疑問や、『どんなデザインのバンドロゴに
...
バンド活動をする上で欠かせないものの一つに「バンドロゴ」があります。
しかし、『バンドロゴを作る事でどんなメリットがあるのか?』といった疑問や、『どんなデザインのバンドロゴに
...
和風のロゴだけじゃない!「家紋」をモチーフにしたロゴ実例
コラム
投稿日: 2021/11/16
「家紋」と言うと、“和風ロゴ”のイメージが強いですよね。
その為、“和”のイメージや雰囲気と関係無い会社やお店・ブランドの場合に「家紋」モチーフのロゴにしてしまうと、“和”の雰囲気に寄りすぎて『
...
「家紋」と言うと、“和風ロゴ”のイメージが強いですよね。
その為、“和”のイメージや雰囲気と関係無い会社やお店・ブランドの場合に「家紋」モチーフのロゴにしてしまうと、“和”の雰囲気に寄りすぎて『
...
「家紋」ってどんなデザインがあるの?多種多様な図案をご紹介!
コラム
投稿日: 2021/11/09
日本人にとって身近なロゴマークである「家紋」について、前々回【歴史編】と前回【デザイン編】の2回に渡って詳しくご紹介しました。
「家紋」には、色々な歴史的な背景があったり、デザイン的に優れている
...
日本人にとって身近なロゴマークである「家紋」について、前々回【歴史編】と前回【デザイン編】の2回に渡って詳しくご紹介しました。
「家紋」には、色々な歴史的な背景があったり、デザイン的に優れている
...
日本人にとって身近なロゴマーク「家紋」について学んでみよう!〜デザイン編〜
コラム
投稿日: 2021/11/02
前回の記事では、身近なロゴマークである「家紋」の由来や、人々に広まっていった背景など、「家紋」の歴史について詳しく解説しました。
さて、長い歴史を持つ「家紋」の図案には、ロゴ
...
前回の記事では、身近なロゴマークである「家紋」の由来や、人々に広まっていった背景など、「家紋」の歴史について詳しく解説しました。
さて、長い歴史を持つ「家紋」の図案には、ロゴ
...
日本人にとって身近なロゴマーク「家紋」について学んでみよう!〜歴史編〜
コラム
投稿日: 2021/10/26
先祖代々伝えられ、一般的な家庭でも“家を象徴する図案”として所有・使用している「家紋」。
「家紋」は、私たち日本人にとって“一番身近なロゴマーク”と言えるでしょう。
実
...
先祖代々伝えられ、一般的な家庭でも“家を象徴する図案”として所有・使用している「家紋」。
「家紋」は、私たち日本人にとって“一番身近なロゴマーク”と言えるでしょう。
実
...
ロゴに関する“知りたい”が分かる!【ココロゴ】おすすめ記事特集
コラム
投稿日: 2021/10/19
前回の記事でもご紹介しましたが、ロゴ作成・制作サービス【ココロゴ】では、ロゴ作成のご依頼を承っているだけではなく、Webサイト内でロゴに関する記事(ブログ)を多数掲載しています。
...
前回の記事でもご紹介しましたが、ロゴ作成・制作サービス【ココロゴ】では、ロゴ作成のご依頼を承っているだけではなく、Webサイト内でロゴに関する記事(ブログ)を多数掲載しています。
...
ロゴのデザイン&アイデアの参考になるWebサイトをご紹介します!
コラム
ロゴ作成
投稿日: 2021/10/12
新しく会社やお店・サービスを始める際に、ロゴが必要になる事がありますよね。
特に初めてロゴを作る場合は、『どんなロゴデザインにすれば良いか?』という点で悩んでしまう方が多いか
...
新しく会社やお店・サービスを始める際に、ロゴが必要になる事がありますよね。
特に初めてロゴを作る場合は、『どんなロゴデザインにすれば良いか?』という点で悩んでしまう方が多いか
...
音は感情を動かす!「サウンドロゴ」作成のヒント その2
コラム
投稿日: 2021/10/05
前回の記事では、「サウンドロゴ」がブランディングに与える影響や、音と感情の関係について解説しました。
今回は、人が不快に感じる音や、「サウンドロゴ」がトラウマになってしまった
...
前回の記事では、「サウンドロゴ」がブランディングに与える影響や、音と感情の関係について解説しました。
今回は、人が不快に感じる音や、「サウンドロゴ」がトラウマになってしまった
...
音は感情を動かす!「サウンドロゴ」作成のヒント その1
コラム
投稿日: 2021/09/28
記事【音もロゴになる!?「サウンドロゴ」ってどんなロゴ?】でご紹介しましたが、近年は“音のロゴ”と言われる「サウンドロゴ」を活用して、“聴覚的なブランディング”を行う企業やブランドが増えました。
...
記事【音もロゴになる!?「サウンドロゴ」ってどんなロゴ?】でご紹介しましたが、近年は“音のロゴ”と言われる「サウンドロゴ」を活用して、“聴覚的なブランディング”を行う企業やブランドが増えました。
...
知っていますか?オリンピック・パラリンピックのシンボルに込められた意味
コラム
投稿日: 2021/09/21
前々回・前回の2回にわたって、歴代の「オリンピック・エンブレム」をまとめてご紹介しました。
どのエンブレムも、開催都市・開催国らしさを表現するためにデザインを工夫していたり、様々なメッセージを色
...
前々回・前回の2回にわたって、歴代の「オリンピック・エンブレム」をまとめてご紹介しました。
どのエンブレムも、開催都市・開催国らしさを表現するためにデザインを工夫していたり、様々なメッセージを色
...
オリンピックの“顔”、歴代エンブレムのデザインをまとめてお見せします!-後編-
コラム
投稿日: 2021/09/14
前回の記事では、1924年パリ大会から1980年モスクワ大会までの「オリンピック・エンブレム」のデザインをご紹介しました。
近年に近づくにつれ、現在使われている様な“ロゴらしい”デザインなってい
...
前回の記事では、1924年パリ大会から1980年モスクワ大会までの「オリンピック・エンブレム」のデザインをご紹介しました。
近年に近づくにつれ、現在使われている様な“ロゴらしい”デザインなってい
...
オリンピックの“顔”、歴代エンブレムのデザインをまとめてお見せします!-前編-
コラム
投稿日: 2021/09/07
「2020東京オリンピック・パラリンピック競技大会」(以下、(以下、「東京2020オリンピック・パラリンピック」と記述します)は、1964年に開催された「東京オリンピック・パラリンピック」以来57年ぶ
...
「2020東京オリンピック・パラリンピック競技大会」(以下、(以下、「東京2020オリンピック・パラリンピック」と記述します)は、1964年に開催された「東京オリンピック・パラリンピック」以来57年ぶ
...
音によるブランディング「サウンドロゴ」の実例紹介!
コラム
投稿日: 2021/08/31
前回の記事では、「サウンドロゴ」のメリットや、「サウンドロゴ」を作成する会社やお店、ブランド等が増えている背景についてご紹介しました。
今回は、実際に使われている「サウンドロ
...
前回の記事では、「サウンドロゴ」のメリットや、「サウンドロゴ」を作成する会社やお店、ブランド等が増えている背景についてご紹介しました。
今回は、実際に使われている「サウンドロ
...
音もロゴになる!?新たなブランディングツール「サウンドロゴ」とは?
コラム
投稿日: 2021/08/24
「ロゴ」と言うと、図形や色・文字によってデザインされた“視覚的なブランディング”で必要となる「ロゴマーク」(図案)を指すのが一般的です。
ですが近年は、“視覚的なブランディン
...
「ロゴ」と言うと、図形や色・文字によってデザインされた“視覚的なブランディング”で必要となる「ロゴマーク」(図案)を指すのが一般的です。
ですが近年は、“視覚的なブランディン
...
「音楽」をテーマにしたロゴを作りたい!〜実例紹介編〜
コラム
投稿日: 2021/08/17
前回の記事では、同じようなモチーフを使う事が多い為にデザインが似てしまいがちな「音楽がテーマのロゴ」について、他のロゴと似てしまわない為のデザインの“工夫”について、いくつかの方法をご紹介しました。
...
前回の記事では、同じようなモチーフを使う事が多い為にデザインが似てしまいがちな「音楽がテーマのロゴ」について、他のロゴと似てしまわない為のデザインの“工夫”について、いくつかの方法をご紹介しました。
...
「音楽」をテーマにしたロゴを作りたい!〜デザインのヒント編〜
コラム
ロゴ作成
投稿日: 2021/08/10
曲やCDのタイトルに合わせたロゴや、クラシックコンサートのロゴ、音楽スタジオや楽器店、音楽教室、楽団、学校、会社などなど…「音楽」をテーマにしたロゴは様々な業種や分野で使われています。
&nbs
...
曲やCDのタイトルに合わせたロゴや、クラシックコンサートのロゴ、音楽スタジオや楽器店、音楽教室、楽団、学校、会社などなど…「音楽」をテーマにしたロゴは様々な業種や分野で使われています。
&nbs
...
動画タイトルロゴ作成の参考に!サンプルとデザインのポイントご紹介!
コラム
ロゴ作成
投稿日: 2021/08/03
前回の記事では、動画共有サービス「YouTube」で動画配信をする際に、「動画タイトルロゴ」が必要な理由をご紹介しました。
今回は架空の動画チャンネルをサンプルに、どのように
...
前回の記事では、動画共有サービス「YouTube」で動画配信をする際に、「動画タイトルロゴ」が必要な理由をご紹介しました。
今回は架空の動画チャンネルをサンプルに、どのように
...
YouTubeの動画配信に不可欠!「動画タイトルロゴ」とは?
コラム
投稿日: 2021/07/27
以前の記事【ロゴがアニメーションする!最近流行りの「モーションロゴ」とは?】でも少し触れましたが、スマートフォンの普及の影響を受けて、動画共有サービス「YouTube」を視聴するユーザーは近年増加傾向
...
以前の記事【ロゴがアニメーションする!最近流行りの「モーションロゴ」とは?】でも少し触れましたが、スマートフォンの普及の影響を受けて、動画共有サービス「YouTube」を視聴するユーザーは近年増加傾向
...
実例紹介!SNSやファビコンでのロゴ活用
コラム
投稿日: 2021/07/20
前回の記事では、ロゴ作成の際のポイントとして、「アイコン」を意識したデザインにすることの必要性についてご紹介しました。
今回は、ロゴをSNSやファビコン(Webサイトのタブに
...
前回の記事では、ロゴ作成の際のポイントとして、「アイコン」を意識したデザインにすることの必要性についてご紹介しました。
今回は、ロゴをSNSやファビコン(Webサイトのタブに
...
なぜロゴデザインで「アイコン」を意識した方が良いのか?
コラム
投稿日: 2021/07/13
これから新しくロゴを作るとなった場合、誰もが「良いデザインのロゴを作りたい!」と考えるかと思います。
ロゴ作成を外注する場合、依頼先となるロゴ作成会社やデザイナーに“全ておま
...
これから新しくロゴを作るとなった場合、誰もが「良いデザインのロゴを作りたい!」と考えるかと思います。
ロゴ作成を外注する場合、依頼先となるロゴ作成会社やデザイナーに“全ておま
...
【ロゴデザイナー】プロと初心者では何が違うの?〜その2〜
コラム
投稿日: 2021/07/06
前回の記事では、プロデザイナーと初心者デザイナーのロゴ作成費の差の理由などについて、解説しました。
今回も引き続きプロデザイナーと初心者デザイナーについて、ロゴ作成をする際に
...
前回の記事では、プロデザイナーと初心者デザイナーのロゴ作成費の差の理由などについて、解説しました。
今回も引き続きプロデザイナーと初心者デザイナーについて、ロゴ作成をする際に
...
お困りのことがございましたら、お気軽にこちらからお問い合わせください。