ブログ
【春分の日】春を告げる梅の花がモチーフの老舗ロゴ
今日は春分の日の祝日です。
戦後の1948年に公布、施行された「国民の祝日に関する法律(祝日法)」によって制定されました。
「自然をたたえ、生物いつくしむ日」とされています。
ところで、そもそも春分の日はどうして決まったのかご存知ですか?
今回は、春分の日についてと、春を告げる花、梅をモチーフにした老舗のロゴをご紹介します。
老舗の梅のロゴ、さぞかし古そうなのでは? と思いきや、実はとても斬新なものもあるのですよ。
春分の日とは
昼夜の長さが同じになる日

2023年の春分の日は、今日3月21日火曜日になります。
どうしてその年によって3月20日になったり21日なったりするのか。
祝日法上の春分日は毎年3月20日~21日ごろのいずれか1日とされています。
太陽が春分点を通過する瞬間が「春分」と定義され、春分を含む日のことを「春分日」としているようです。
太陽が赤道上にあり、地球のどこにいても昼と夜の長さが同じになる日ということです。
(厳密にいうと実際には昼のほうが少し長いのだそうです)
先祖を供養する日
そもそもこの時期はお彼岸にあたり、先祖を供養する日でもあります。
2023年の春のお彼岸は3月18日(土)が彼岸入り、21日(火)春分の日が中日、24日(金)が彼岸明けになります。
中日を中心にしたお彼岸の最中は、ご先祖様への感謝を込めてお墓参りや仏壇の掃除をします。
またお供えなどの供養を行います。
浄土思想では、極楽浄土は西方にあるとされています。
春分の日は、太陽が真東から出て真西に沈みます。
このことから、春分の日の日暮れ時に西方の太陽を礼拝する習わしがあります。
また、春分の日、秋分の日は「此岸と彼岸が最も通じやすい日」と言われています。
この日に西に向かって拝むと功徳が施されるとも信じられているそうです。
ロゴガイドラインの内容~LINEの場合~

それでは、ロゴのガイドラインがどのようなものかを、「LINE公式アカウント」 が公表しているガイドラインに沿ってご紹介しましょう。
なお、LINEのアイコンにはまた別のガイドラインが存在します。今回は、テキストスタイルのロゴを参照とします。
基本形・余白・最小形の規定


出典: 「LINE 公式アカウント」ガイドライン
こちらが、「LINE公式アカウント」の基本形です。
ここでは、主に、余白の規定や、枠組み、最小サイズの指定がされています。
余白とは、視認性と独立性を確保するためのアイソレーション(不可侵領域)のことです。
アイソレーション内に他の要素を加えることを禁止しています。
また、最小サイズは、これ以上小さいと十分な可読性が確保できないため禁止されています。
レギュレーション(使用方法)の規定

出典:「LINE 公式アカウント」ガイドライン
これらはロゴ使用時の加工禁止事項です。
正しく使用されていない事例をあげています。
変形させたり、斜めにしたり、色を変えたり、縁をつけたりetc…
これらのように誤った使い方をされるとブランドの一貫性・統一性が失われるため、とても重要なポイントになります。
カラーの指定

出典:「LINE 公式アカウント」ガイドライン
ロゴで使用される際の色の規定が示されています。
ロゴの色はブランドカラーであるため、こちらも遵守することが求められます。
表示するツールによって色味が変わらないよう、CMYK、RGBなどカラーコードでそれぞれの色を数値化して指定しています。
LINEの場合は、こちらの3種類が表示されていますが、基本的にはBlackの使用を推奨しています。
バックカラーの推奨

出典:「LINE 公式アカウント」ガイドライン
背景色に対してどのようにロゴを表示すべきかの規定です。
ロゴと背景色の明度を明確にすること。
そのうえで、視認性を確保するため、色の使い方のパターンを指定しています。
LINEの場合、白背景にBlackのロゴ使用を推奨し、規定にない背景カラーにはWhiteのロゴ使用を推奨しています。
背景の規定

出典:「LINE 公式アカウント」ガイドライン
背景についての推奨も規定されています。
こちらも、主に視認性を確保するためのものです。
良い例、悪い例が示されどのような背景で表示されるべきかを示したものです。
ロゴが背景色に埋もれてしまってよく見えない、わからない。
あるいは背景に対してロゴが見えづらいといったトラブルを防ぐものです。
LINEでも、悪い例での使用を禁止しています。
まとめ
今回はロゴのガイドラインについて、なぜ必要なのか、「LINE公式アカウント」の事例をもとに詳細にお伝えしました。
ロゴに一貫性をもたせること、統一感を確保することは、会社や企業のブランド価値や信頼を守ることに直結します。
ロゴが持つブランドイメージ・自社の価値を守るためにもガイドラインの作成は大変重要であることがお分かりいただけたと思います。
次回は、ガイドラインを遵守しなかった場合どうなるのか。
違反した場合の処置などについてご紹介する予定です。
【ガイドラインについて】〜後編〜 知っておきたい違反にあたるロゴの使い方や、違反した場合の処置について は、こちらから!
普遍的で長く使えるロゴが欲しい!そんな時は、ぜひCOCOLOGOにお任せください!
COCOLOGOでは格安でプロ作成のロゴをご提供できます!
参考文献
【[STLOG]【なぜ必要?】ロゴガイドラインを作る理由と事例をご紹介!】
【[LINE for Business] 「LINE公式アカウント」のロゴ・アイコンガイドライン】
お困りのことがございましたら、お気軽にこちらからお問い合わせください。